いつデータを交換し、いつ同じプラットフォーム上で共同作業を行うか

Posted on: 11月 3, 2021

グローバルサプライチェーンにおけるデータ交換が話題になっている。すべての関係者が出荷データにアクセスできるようになれば、サプライチェーンはより効率的で、より速く、より低コストとなることに、私たちは全面的に同意する。とはいえ、データを交換することと、同じデータセットで共同作業することは、全く異なることであり、それぞれ異なる状況で適切です。

単にデータを交換するだけでは、ここまでしかできない。20年以上そうしてきたが、まだ確実に満足のいく結果は得られていない。というのも、出荷情報は単なるデータではなく、出荷が円滑かつ効果的に機能するためには、コントロールと決定を必要とするプロセスだからである

我々のシステムからプロセスに関するデータを、異なるシステムを使用し、異なるプロセスコントロールを持つ別の相手と交換する場合、2つの異なるソフトウェアシステムが相互運用可能でない限り、我々が送ったデータを使って効率的かつ効果的に作業することはできない。意思決定が必要な場合、同じシステム内で、同じデータへのアクセスを共有し、同じ出荷データプロセスで協力することが鍵となる!

単純に出荷データを交換する時間は、全体的なプロセスの最初か最後にはあるが、途中にはない。例えば、輸送会社に電子ブッキングを行うことは、このデータが事前に登録され、適切にフォーマットされ、管理されているため、出荷プロセスを開始する素晴らしい方法です。その結果、信頼性の高い予約確認と、輸送中の海上輸送会社からの信頼性の高い追跡が可能になります。

データ交換は、意思決定プロセスを引き起こさない大規模なデータセットにも有効です。例えば、発注書、コンテナとコンテナの詳細(在庫)、トラッキングの日付と場所などである。しかし、標準化されなければならないデータや、データが欠落するとプロセスが破綻するようなデータ、つまり業界が期待するようになった平凡な結果の主な原因は、これには含まれないはずである。

一例として、輸送会社が自社のシステム内で貨物をセットアップする際、ユーザーが誰を顧客として選択するかを管理しない場合がある。顧客コードが重複する可能性があり、追跡メッセージが常に受信されるとは限らない。繰り返しになるが、システムが意思決定のトリガーとなる場合、すべてのプロセスは同じシステム内で行われるべきである。

さらに、グローバルな出荷には、荷送人と運送会社以外にも多くの関係者が関与する。何千もの小規模プロバイダーもサプライチェーンの重要な一部であり、それらすべてが電子的に接続するシステムを稼動させることを期待するのは非現実的である。様々な関係者が1つのシステムに集まり、貨物を移動させるコマンドセットを形成するデータを入力し、確認する。

これは、貨物の集荷と配達の手配に関わる多方向のコミュニケーション・チェーンにおいて特に重要である。このようなチェーンには、荷送人、荷受人、倉庫、輸送業者、ターミナル、フォワーダー/NVOCC、通関業者、トラック運送業者などが関与しており、これらすべてが独自のスケジュールやリソースの調整も行っている。これらすべての関係者が、電子メール、電話、ウェブポータルといった現在の断片的なシステムを使用するよりも、ひとつのプラットフォーム上で協力し合う方がはるかに効率的だろう。

私たちはこのプロセスをスムーズに進めることができる。FMCのダニエル・マフェイ会長のような業界の重要人物が、既存のバックログやボトルネックを減らすために必要な効率性を生み出すには、より良いデータフローが不可欠であると指摘しているのは正しい。より良いデータフローを実現するためには、ビジネスプロセス全体を変える必要がある。つまり、単にデータを交換することから、インテリジェントにデータを交換することへとシフトし、現在よりもはるかに広範囲にマルチパーティーコラボレーションを導入する必要がある。

ニュースカテゴリー

Company news

Get the latest Trade Tech news.

Product news

SYRINX Platform の最新ニュース

Industry insights

Your source for trends, tips and insights.

Related articles

As the first half of 2025 progresses, Trade Tech is...

ICS2 Release 3 house-level filing is live! Under EU regulations,...

SEATTLE, WA, March 25, 2025 – Trade Tech, Inc., a...

ニュースレターにご登録いただき、最新のニュースや情報をお楽しみください。

Logistic and Supply Chain Management | Trade Cash

Trade Tech Customer Survey on ICS2-ENS

Your insights will help us understand your current understanding of the ICS2-ENS filing requirement. The survey is short and should take no more than 2 minutes to complete. As a thank-you for your time, we will be sharing the results in the near future. To take the survey, please proceed below. Your participation is greatly appreciated.
Do you know what ICS2 ENS is?
Do you know when this regulation will become a requirement
How you think this regulation will impact you?
Do you know what an EORI Number is?
Do you know that you will need to have an EORI Number registered with a European Customs Agency by June 1, 2024 in order to book freight with the ocean carriers at the Master Bill Level?
Are you prepared to be compliant with ICS2-ENS filings on the House Bill (HBL) level by December 2024?
Thanks for taking our survey. Please add your contact details and click the Submit button below to send the results.